幼児クラス

幼児クラス

(年中~年長) 

丸いボールを手と足で扱うことで養われる脳神経系の発達を促します。身体を使って動いて培われる様々な運動能力。遊びの要素を取り入れたゲーム形式の運動で、「楽しさと面白さ」に加え、観て、考えて、判断する能力も向上させていきます。

毎週1回活動 


月曜日=1〜2回 14:30~15:30 
@区民ひろば豊成 

土曜日2〜3回 概ね午前中 
@豊島区西巣鴨、上池袋周辺の施設 

@豊島区民ひろば豊成 

2022年度の募集は終了しました

小学1年生〜6年生クラス

小学生クラス

小学1年生~6年生までの選手を対象に「サッカーを楽しみたい!」、「サッカーがうまくなりたい!」、「試合で活躍したい!」という男子・女子を募集しています。
初心者歓迎しています!

毎週月曜日 15:30~18:00 
@豊島区西巣鴨周辺の施設

毎週土曜日 概ね午前中 
@豊島区上池袋周辺の施設

毎週日曜日 概ね午前中 
@豊島区立朝日小学校

@豊島区立巣鴨北中学校
@都立大塚ろう学校
@目白台運動公園
@六義園運動場


体験練習

体験練習

無料体験練習会は2回まで参加できます

随時、選手募集しています。

体験練習会について

感染症予防、怪我やトラブル防止対策として体験練習会参加者には検温、手指消毒、同意書に署名をお願いしています。
予め、ご了承ください。
*事前予約制。

日程や場所、対象となる学年別スケジュールについては、事務局までお問い合わせください。

持ち物:サッカーボール4号球、運動しやすい服装と靴

 飲み物、タオル、すねあて

コーディネーショントレーニング

コーディネーショントレーニング
運動神経とは?

運動神経、「コーディネーション」7つの能力とは、「リズム能力」「バランス能力」「変換能力」「反応能力」「連結能力」「定位能力」「識別能力」で、スポーツを行っている時は、これらの能力が複雑に組み合わさっているのです。

例えばサッカーをしている場合、身体をバランス良くリズミカルに動かす(リズム能力・バランス能力・連結能力)、ボールの落下地点へ身体を移動する(反応能力)など、さまざまな能力が絶えず複雑に機能しているのです。

また、スポーツでは、二つ以上の課題を同時に行う場面がたくさんあります。例えば、サッカーでドリブルをしている時、周囲の状況を確認しながらボールをコントロールするといった場合です。

毎週水曜日18:00〜19:00 
@上池袋周辺施設
3年生〜5年生対象:3名募集

サッカーにおける原理原則=M-T-M

M(試合)-T(練習)-M(試合)
試合は練習の成果を発揮する「場」です。日頃やっている練習の成果(実力)を出せば、自ずと結果も成果も出てくるでしょう。初めからできる選手などいません。できないから練習をして試合でチャレンジするのです。試合で出た課題を練習で克服する。試合はとても重要で大切な「場(経験と体験する場)」なのです。試合は、「試し合い」です。

M(試合)-T(練習)-M(試合)サイクルで、選手とチームを分析し課題を改善し学んでいきます.
試合数が多いのが当クラブの特徴です。
試合こそ成長の「場」。
試合には、本気で考えて自ら行動する自立心があります。試合という真剣勝負の場で発揮する集中力、挑戦、失敗から学ぶ、達成感、成功体験、喜びと感動があります。

atti-footballacademy

Japan

プライバシーポリシー を読み、同意しました